忍者ブログ

Myuma's Cocktail Bar Counter お酒やおいしいもののこぼれ話

RSS TWITTER RssTwitter

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

梅酒を漬けました

やっと南高梅が出回り始めましたね。
今年は、ブランデー梅酒にしました。



・南高梅 1kg
・氷砂糖 550g
・ブランデーVO 1800mlくらい

1)梅の実を洗い、ヘタを取って水気をふき取る。
2)アルコールで消毒したビンに、梅と氷砂糖を交互に積み重ねるように入れる。
3)ブランデーを注ぐ。

あとは、砂糖が溶けるまで一日一回瓶を回し、
梅の実は1年くらいで取りだします。
ブランデー梅酒は熟成させるととてもおいしくなるらしい。

おととし漬けたブランデー梅酒も混ぜてみました。
おいしくなあれ。

PR

白鶴 日本酒セミナーその1(仕込み)

白鶴の日本酒セミナーに参加しました。
「銀座で作ったお米で、銀座生まれの日本酒を造る」ということで、
白鶴東京支社ビルの屋上にある水田で育てたコメを磨いて蒸し、
灘の宮水と米麹を瓶に入れて軽く混ぜます。

やったのは三段仕込みの最終工程。
三段仕込みとは、もろみの材料となる麹、蒸し米、水を一度に入れず、3回に分けて入れること。
1回目を「初添(はつぞえ)」、2回目を「仲添(なかぞえ)」、3回目を「留添(とめぞえ)」という。
初添の翌日は仕込みを休んで酵母を増やす。これを「踊(おどり)」という。

仲添までは終わっているので今回は留添です。
材料の蒸米、水、麹は用意されていて、順番にビンにいれるだけ。
二週間後に出来ます。試飲が楽しみ(*^_^*)
写真のビン1本で約1.3リットルできるそうです。



作業後はお弁当と日本酒で会食。
純米酒とアルコール添加酒を飲み比べ。アル添のが甘く感じました。

チェイサーは灘の宮水。
京の伏見や神戸の灘の水は硬水でミネラル分を含み鉄分は少なく、
日本酒造りに最適な水なのだそうです。

江戸の昔より灘の下り酒といって、上方の酒がありがたがられたそうです。
長く都があった京都・大阪あたりを上方といい、上方から江戸へ「下る」ということです。
「下りもの」以外の品は粗悪品が多く、「くだらない」の語源になったとか。

そうそう、テーブルにあった冷酒用グラスをお土産にもらいました。
裏をよく見ると、白鶴の鶴のマーク。

サケモヒート

日本酒でモヒート作ってみました。

正月に買った、樽酒を使用。
杉樽の香りがある日本酒です。
この香りが、ミントの香りと相まってなかなか良い出来ですよ。

サケモヒートのレシピはこちら

先週仕込んだフルーツブランデー(オレンジ×ローズヒップ)ですが、
味見したらローズヒップがイマイチ。。。
スパイスをいくつか足してみました。
シナモンホール1/2本、クローブとコリアンダー少々。
そろそろ果物をひき上げましょうか。
Clear